田辺新一研究室では、建築環境学をとおして、
省エネ性と快適性を両立した脱炭素社会の実現と、
すべての人が心身ともに健康で充実した生活をおくるための研究を行っています。

decarbonization

01

decarbonization

脱炭素社会の実現

省エネ性と快適性を両立した脱炭素社会の実現に向け、停電対策を考慮したZEH*1の実証や放射冷暖房やTABS*2などの次世代空調に関する研究を行っています。また、建設・運用に係るCO2排出量や太陽光発電量を3Dモデルの活用により推計することで、これからの建築・都市のあり方を検討しています。さらに、農業分野の研究者と協働し、ZEG*3の実現・普及に向けた研究なども行っています。

*1ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス

*2Thermo Active Building System(躯体蓄熱放射空調)

*3ネット・ゼロ・エネルギー・グリーンハウス

human

02

human

人体の快適性の追求

温熱環境要素が人体に及ぼす影響を明らかにするため、人体モデル*4の開発や半屋外空間における熱的快適性の検討を行っています。また、寝室内の環境に着目し、睡眠の質に及ぼす環境要因について調査を行っています。さらに、室内空気質が健康や快適性に与える影響について、人間の嗅覚を考慮した評価手法の検討を行っています。快適性に関する評価に加え、感染リスクが低い室内環境の実現のため、建築分野と医療分野の双方にまたがる研究も幅広く行っています。

*4人体体温調節モデル(JOS-3)

wellness

03

wellness

建築空間におけるウェルネスの向上

多様な働き方が普及する社会においてワークプレイスに求められる要素について研究を行っています。様々な執務環境を提供して柔軟な働き方を可能にするABW*5オフィスやパーソナル空調を導入したオフィスにおいて、執務者の知的生産性やウェルネスに関する調査を行っています。また、すべての人が健康で快適に生活できる住宅の実現に向け、床暖房や断熱改修についての調査や実験、シミュレーションを行っています。他にも、音環境と知的生産性の関係やバイオフィリックデザイン*6に関する研究など、取り組んでいるテーマは多岐にわたります。

*5Activity-based Working

*6植物や木材などの自然の要素を建築空間に取り入れた設計手法

publications

主な研究実績

熱的快適性

知的生産性

感染症対策

work

©Waseda University

この郊外の片隅に(梅田の実験住宅)

施工:2017.11
担当:早稲田大学(田辺研究室)+芝浦工業大学(秋元研究室・志手研究室)

2017年大阪において行われた「エネマネハウス2017」でつくられたZEHの実験住宅である。築40年の工業化住宅の寿命を、改修によって実質80年以上に延命させるというストーリーに基づき計画された。

©TakeshiYAMAGISHI

Nobi-Nobi House-重ね着するすまい

施工:2014.01
担当:早稲田大学(古谷研究室+田辺研究室)

2014年東京において行われた「エネマネハウス2014」でつくられたZEHの実験住宅である。木造ではなく鉄骨造でZEHを実現し、デザイン面で従来のエコ住宅のイメージを刷新した。「重ね着」のコンセプトにより快適な省エネライフを提案した。

©Shin-ichiTANABE

ワセダライブハウス

施工:2015.10
担当:早稲田大学(高口研究室+小林研究室+田辺研究室)

2015年横浜において行われた「エネマネハウス2015」でつくられたZEHの実験住宅である。ゼロネルギーやアジアをテーマに、学生が暮らしを楽しむ道具・器として住まいを計画した。